ズルすぎる骨折線の覚え方

みなさんこんにちは。

 

 

今日は、骨折線の入り方を解説します

骨折線を覚えることで、

骨の転移方向、整復、固定肢位までわかるという

 

まさに1+1が3にも10にもなるという驚きです!

今日は、骨折線にだけフォーカスしてお話していきます。

 

注意

この理論が応用できるのは、長管骨の介達外力による骨折です。

すなわち顆上骨折、コーレス骨折、スミス骨折、下腿両骨骨折などです。

問題で問われるのも、おそらくこの4つ程度でしょう。

 

では、コーレス骨折を例に挙げて解説していきます。

コーレス骨折は、転倒して手をついた際

手関節に(伸展力)が強制され、

 

橈骨遠位端部に(掌側凸)の屈曲力が働いて、

手関節1~3センチ()位で骨折します。

 

 

転倒、手をつくということは、骨の一側が固定され他方に屈曲力が加わる屈曲骨折の(Ⅱ型)です。

ソース画像を表示

つまり斜骨折です 。

斜骨折は、凸側の反対側(近位)斜めに走ります。

 

よってコーレス骨折の場合凸側は(掌側)なので反対側である背側(近位)に骨折線が走ります。

 

 

この解説を踏まえて下の問題を解いてみてください。

 

1.問題

上腕骨顆上骨折屈曲型の骨折線の入り方で正しいのはだれか?

1.前方→後上方

2.後方→前上方

3.後方→前下方

4.前方→後下方

 

2.問題

コーレス骨折の骨折線の入り方で正しいのはどれか?

1.掌側→背側近位

2.背側→掌側近位

3.掌側→背側遠位

4.背側→掌側遠位

 3.問題

顆上骨折伸展型の骨折線の入り方はどれか?

1.前方→後下方

2.後方→前上方

3.前方→後上方

4.後方→前下方

 

4.介達外力による下腿両骨骨折の骨折線の入り方はどれか?

1.後内方→前外上方

2.前内方→後外上方

3.前外方→後内上方

4.後外方→前内上方

 

 

 

回答

1.

2.

3.

4.

 

                                                                                                                                  

 

勉強に関する疑問・質問があれば何でもご質問ください。

 

このブログが皆さんの国家試験合格の手助けになれば幸いです。

 

 

 

 

コメディカルドットでは、柔道整復師国家試験対策と

生理・解剖学に基づいた身体機能をわかりやすく解説します。

疑問・質問は、ラインアットにて受付いたします。