国家試験まで七カ月!落ちる人の5つの特徴

皆さんこんにちは。

 

東京オリンピック、柔道はメダル12個と大健闘していますね!

 

さて国家試験まであと7か月です。

 

受験生の皆さんは本格的にエンジンをかけ始めている頃ではないでしょうか!?

 

今日は、国家試験に落ちる人の特徴を5つご紹介していきます。

 

 

1.いつも一人で勉強している。

ソース画像を表示

一人で勉強することも重要ですが、

インプットだけでは問題への理解は深まりません。

 

友達とコミュニケーションを取りながら

アウトプットすることで問題の理解度は高まります。

 

私が学生の時は、勉強科目を決めて友達とオンラインで

解説し合っていました!

 

2.参考書を大量に持っている。

ソース画像を表示

柔道整復師試験は、他の医療資格とは違い

全国柔道整復学校協会の教科書を基準に問題が出題されます。

 

いろいろな参考書を読みあさる前に

教科書に書かれていることを理解していれば間違えなく受かります。

 

3.自己評価の基準が友達との点数

ソース画像を表示

テストで、6割以下でもクラスの中では、上位だったから大丈夫だろう。

このようなマインドでいる人は、試験に間違えなく落ちます。

 

評価基準は、他人ではなく国家試験の合格基準と自身の点数の差分から考える。

 

4.出題基準を理解していない

ソース画像を表示

前回お話ししたように柔道整復師試験は、どんな問題が、

どこから、どれだけ出されるかという出題基準がおおよそ出されています。

 

一般問題200問のうち55問は、柔道整復学から出題されます。

一般の合格基準が120点以上であることを考えると

出題基準を理解しておくことの重要性がわかると思います。

 

5.過去問を丸暗記している。

暗記 に対する画像結果

過去問題集を進めるうちに、問題を読んだだけで脊髄反射のように

答えがわかるという人がいます。

 

しかし毎年全く同じ問題は出ません。

 

ですから、問題の丸暗記ではなく

問題の内容を解説できるようになることが重要です。

 

 

以上のことは私の経験論ですが、この5つの特徴を持っていた人は、

皆国家試験に落ちています。

 

                                                                                                                                      

勉強に関する疑問・質問があれば何でもご質問ください。

 

このブログが皆さんの国家試験合格の手助けになれば幸いです。

 

 

コメディカルドットでは、柔道整復師国家試験対策と

生理・解剖学に基づいた身体機能をわかりやすく解説します。

疑問・質問は、ラインアットにて受付いたします。